最近、ビットコインとブロックチェーンというワードをよく耳にするけど、
これらは、
『一体何なの?違いは何?』
『一体何に利用できるの?』
『一体いつ出来たの?』
そう思われている人がたくさんいると思います。
実は、私もその1人でした。
とにかく謎でしかありませんでした。
これからもっとビットコインとブロックチェーンというワードは、
加速し知れ渡って行くと思います。
そこで今回は、ブロックチェーンとビットコインの違いについて解説したいと思います。
柔らかく優しく解説して行くので良かった最後までお読みください。
この記事を読めば、明日からブロックチェーンとビットコインについて語れるようになると思います!
目次
ブロックチェーンを誤解している人が多い
ビットコインとブロックチェーンの違いが分からず、
ブロックチェーン=ビットコインと認識している人が多いです。
実際、私も違いが分かりませんでした。
結論から言うとブロックチェーン=ビットコインというのは、
半分合っていて、間違ってはいないのですが、ブロックチェーンをビットコインと認識するのは少し違います。
正確に言うと、
ブロックチェーン技術の大きなくくりの中に、ビットコインがあるとイメージして下さい。
例えば・・・
印刷技術をブロックチェーンとするならば、
日本銀行券(お札、お金)がビットコイン
みたいな関係です。
ブロックチェーン=ビットコインが少し違うという事がイメージ出来たと思います。
次は、ブロックチェーンとビットコインの概要について解説していきましょう。
ブロックチェーンの概要
ブロックチェーンは、一般的に『分散型台帳』と言われています。
分散型台帳とは、中央集権的ではなく、参加者全員で管理する台帳の事です。
ブロックチェーンは分散型台帳です。
分散型とは逆に中央集権型があって、
分散型と中央集権型の違いが解らずブロックチェーンは語れず、
例をあげて説明したいと思います。
市町村の行政機関で住所管理、これが中央集権型にあたります。
誰でも管理出来るわけでなく、一括して役所が管理してくれてます。
もう一つ例を挙げるとお金です。
日本のお金の量、お札の数、お札の発券を、日本銀行が中央集権型で管理しています。
誰でも発券が出来る訳ではなく、
仮に発券してしまうと犯罪行為になってしまい、しかも重罪です。
このシステムがの中央集権型管理システムです。
慣れ親しんでるので、中央集権型は分かりやすいと思います。
そう考えると、至る所に中央集権的な管理がある事が分かると思います。
これに対して『分散型』とは、参加者全員で管理し運用して行く事を指します。
例えば、時代遅れ的ではありますが、
複数人でやる交換日記みたいなものです。
誰か1人が管理するのではなく、みんなでノートなどの記録簿に記録して情報を共有する事、
これが『分散型』管理システムです。
時代的に言うと、LINEのグループ会話もこれにあたるかもしれません。
中央集権型と分散型の違いは、大体理解いただけたかと思います。
ここから、少しブロックチェーンの技術な話をしたいと思います。
ブロックチェーンは、既にある4つの技術
- 暗号化技術
- コンセンサスアルゴリズム
- P2P(peer to peer)
- 分散型台帳技術
を、すでにある技術を掛け合わせて出来たものがブロックチェーン。
簡単に4つを掛け合わせると言っても天才たちが考え抜いたので、
そりゃもう革命的な技術です。
この4つの技術を組み合わせたブロックチェーンで何が革命的でスゴイか、それは
記録が改ざん不可能
全ての記録を閲覧できる
暗号化技術によって個人情報的ものは閲覧出来ない
記録簿は分散型なので1つではない
突き詰めれば、まだまだありますが、これら主なメリットであり凄さです。
逆に最大のデメリットは、
参加者全員が個人であり、管理者が不特定多数という所にデメリットがあります。
それはどういう事か?
ブロックチェーンに触れていると、
公開鍵(パブリックキー)と秘密鍵(シークレットキー)と言うものがあり、
パブリックキーと言うものが参加者全員が見れるもの、銀行で言うところの銀行口座に当たります。
このパブリックキーを使い、参加者全員の過去の記録を追う事ができます。
この時、パブリックキーは記録を見ることは出来ますが、重要な情報いわゆる、どこの誰なのか判ったり、記録を変える(銀行口座から振り込み、引出しなどのイメージ)ことは出来ません。
32jHVtpaqmvjHz9SBChSPtnqFswjuFvXsM ちなみにこれは、私のビットコインのパブリックキーで、ビットコインを受け取るためのアドレス(パブリックキー)、送金してくれれば、このアドレスにビットコインが入金されます。
対して、シークレットキーは、
参加者個人しか知り得ないもの、決して誰かに教えてはならないパスワード的なものです。
銀行で言うところの暗証番号とパスワードと言ったところです。
このパブリックキーを使い記録の移動をするのです。
何が言いたいか?というと・・・
このシークレットキーを無くしてしまう忘れてと記録の移動が出来なくなり、
どうにもならなくなってしまいます。
分散型なので、管理者に聞けば教えてくれるなんて事にはなりません。
仮に教えてもらうには、管理者全員の同意が必要になってきます。
不特定多数に存在しているため不可能ということになるのです。
中央集権型の銀行ならば、銀行に行けば自分の情報は何とかしてくれます。
がしかし、分散型ではそうはなりません。
情報を自分で絶対に管理しなければならないと言うのがブロックチェーンにおけるデメリットです。
ブロックチェーンの概要が理解出来たところで、ビットコインの説明に入りましょう。
ビットコインの概要、仮想通貨又は暗号資産と呼ばれている
ビットコインとは何なのか?
ブロックチェーン技術を使った取引の流れを記録したものがビットコインです。
お札の様な、硬貨のような実態は存在していません。
あくまでも、暗号化された記録のみ。
仮想通貨又は暗号資産とも言われています。
それでは、概要を説明していきましょう。
ビットコインは、ブロックチェーンの技術を使い、
そこに報酬制度『PoW(プルーフオブワーク)』を組み込んだシステムです。
ブロックチェーンの技術があったからと言っても、ビジネスと絡めなければ普及しません。
普及させてこそのブロックチェーン及び、ビットコインの価値が生まれますね。
そこで・・・
普及させるために報酬制度『PoW』があるわけです。
それじゃ〜『PoW』って何?ですね。
「プルーフオブワーク」と呼び、
これがビットコインの根幹にもあたるシステムです。
難しく考えることは全然んありません。
「PoW」は、記録(台帳)を管理する不特定の参加者が報酬を受け取るためのシステムで、
記録を管理する参加者をマイナーと呼び、記録を管理する作業をマイニングと呼びます。
ビットコインの「PoW」を簡単に説明すると・・・
10分毎にブロックチェーン上に記録され、その際、マイニング作業が行われ、新しいビットコインが報酬として発行されます。
ビットコインのマイニング作業を簡単に説明すると、
10分間に数学的な難しい計算問題が出され、1番早く計算を解けた人が報酬を受け取れる採掘作業のことを言います。
ビットコインの世界では、そのマイニングしている人をマイナーと呼んでいて、
このマイナーがいるおかげで、マイニング作業により記録を正確に安全に管理している訳です。
まとめると、「PoW」はマイナーがマイニング作業し、記録管理競争に勝利した人が報酬(新しいビットコイン)を受け取る事が出来るシステムです。
この新しいビットコインの発行が通貨のような役割をするのではないかという事で、
『仮想通貨』や『暗号資産』として広く認知される様になったのです。
つまり・・・
ビットコインは、マイニング作業によりマイナーがビットコインを発行して、
発行したコインをやり取りする記録をブロックチェーン上に記録し管理している
という事なんです。
そのビットコインに大きな価値がつけば、みんなが欲しがり、みんながマイニングする、みんなで記録を管理する「分散管理」という流れになります。
これが『分散型台帳』システムの誕生、ビットコインです。
ビットコインの歴史
ブロックチェーンやビットコインは、なぜ出来たのか?
今度はそれについて少し話していこうと思います。
ボランティア精神溢れる天才プログラマーたちがビットコインという仮想通貨をみんなで作ったと言われています。
2008年に、代表者としてという人がブロックチェーンの仕組みを発表しました。
ちなみに『ナカモト サトシ』は誰だか今だに(2019)分かっていません。
ビットコインを最初の発行を辿る
ビットコインは最初からコイン(仮想通貨及び暗号資産)があった訳ではありません。
プログラムによって、マイニングする必要があるのです。
計算と言っても、鉛筆でカタカタやる訳ではなく、パソコンなどの機械にやらせます。
最初は、プログラムに詳しい人が集まってマイニングを遊んでやってたに過ぎないと言われています。
最初の発行は、2009年に誰かがマイニングに成功し初のビットコイン誕生となりました。
それから、ビットコインは時を超え、現在1,700万〜1,800万コイン発行されています。
当然、コインの流れは全て記録され、現在も不特定多数の人が記録としてもっています。
「仮想通貨」又は「暗号資産」と言われるのは何故か??
ビットコインが何故、仮想通貨又は暗号資産と言われているのか?
答えは簡単です。
実態がなく、仮想の世界に存在している、
そして、全て暗号によって記録が出来ているからです。
ビットコインには、物理的な物は一切ありません。
もちろん手に触れる事も出来ません。
現実ではない物、暗号化されている事、記録がすべてある事、これがビットコインです。
価値を見出した瞬間は、2010.5.22に始めて交換された2枚のピザと言われています。この時、ビットコインが通貨として認められた瞬間です。
ブロックチェーンの今後
ブロックチェーンは、2009年に論文が発表され、約10年経っています。
10年も経てば、技術も進化して新しいブロックチェーンが出来て来ています。
より便利で、より利便性が高く、より安全になって来ています。
ブロックチェーンについて、ビットコインを例に挙げて話してきましたが、
現在、ビットコインは最も古いブロックチェーンになって来ています。
例えば、現実の世界のお金で例えると、金の延べ棒を持って買い物をしたり、旅行したりする様なかんじです。
詳しくは割愛しますが、
iOS1.0とかiOS11.0、Android1.0とかAndroid5.0に例えると
ブロックチェーン1.0がビットコインとするならば、
現在、ブロックチェーン3.0が出てきている状態です。
まだまだ、ブロックチェーンは新技術なので、分からない事がたくさんあり、何に利用するのが適しているのか模索段階にあります。
数年のうちに広がり、人の生活を便利にしてくれるのは間違いありません。
まとめ
いかがでしたか?
ブロックチェーンとビットコインの違いについて、話して来ました。
ある程度分かっていただけたらと思います。
ブロックチェーンは一体なんなのか?と考える前に・・・
『ブロックチェーンの本質は技術ではなく、思想にある』と
この本に書いてありました。私が参考にした本でもありますので、
是非、分かりやすいので読んでみてください。
コメント